理事長ご挨拶
当組合は、外国人技能実習生の受入れを目的に、水産加工業の中小企業を募って立ち上げられました。監理団体としては設立25周年を迎え、鹿児島県内の受入れ事業者に加熱・非加熱性水産加工、水産練り製品製造、惣菜製造などの技能実習生を受入れしております。
外国人技能実習生の受入れを通して、鹿児島県の中小企業に若い活力やグローバルな視点を供給し、送出し国への技術移転・人づくりに貢献したいと考えております。
外国人技能実習生及び特定技能外国人の受入れに興味がありましたら、当組合にご相談下さい。
鹿児島国際交流協同組合 代表理事 三福 盛高

概要
名称 | 鹿児島国際交流協同組合 |
---|---|
代表理事 | 三福 盛高 |
設立日 | 平成13年2月8日 |
所在地 | 〒891-0131 鹿児島県鹿児島市谷山港二丁目2番8 |
TEL/FAX | TEL.099-262-4114/FAX.099-262-4156 |
事業内容 | 技能実習生及び特定技能外国人の共同受入れ事業など |
組合員 | 25社 |
出資金 | 750万円(1口10万円) |
沿革
2001年2月 | 中小企業協同組合として鹿児島中国経済協同組合を設立 |
---|---|
2001年6月 | 中国人研修生(技能実習生の前身)1期生入国 |
2010年9月 | 無料職業紹介事業所として厚生労働省に届出 |
2011年6月 | 10周年記念式典 |
2013年9月 | 第56回中小企業団体九州大会で優良組合として表彰 |
2016年3月 | ベトナム人技能実習生の受入れを開始 |
2016年7月 | 組合名称を鹿児島国際交流協同組合に変更 |
2016年10月 | 組合事務所の所在地を鹿児島市谷山港二丁目2番8に変更 |
2017年12月 | 新技能実習制度改正後、監理団体として許可を受ける |
2019年8月 | 特定技能の登録支援機関として登録 |
2020年4月 | 特定技能1号の支援を開始 |
2023年9月 | インドネシア人技能実習生の受入れを開始 |
2024年5月 | ミャンマー人技能実習生の受入れを開始 |